本格的なかぜを引く前に食べてケア。「本葛と鶏肉のクリームシチュー」

こんにちは。年齢と二人三脚しながら、カラダの内側「食」とカラダの外側「ストレッチ・ボディバランス」の両面からご機嫌ボディを考える、まさとみようこです。

とろとろ本葛シチュー♪

とろとろ本葛シチュー♪

今日も気持ちよい秋晴れで、洗濯物がよく乾いた1日でした。

が! 強烈に空気が乾燥していて、本当にかぜが流行っています。

昨日のジューシー鶏唐揚げ に引き続き、今日も絶対にかぜを引きたくない我が家のお夕飯メニューは、本葛粉を使ったお料理です!

それは、本葛と鶏肉のクリームシチュー

かぜのひき始めに飲まれる漢方薬・葛根湯の主成分が本葛粉

絶対にかぜをひきたくない時はコレ!

絶対にかぜをひきたくない時はコレ!

解熱や発汗効果が非常に高く、ぞくぞくっとしたかぜの初期症状や、のどの炎症などのかぜの邪気を払い、熱を下げてくれる、かぜを引きたくないときの強い味方。

しかも、カサカサ状態のお肌も潤い肌へと導いてくれる、頼りになる食材なのです!

本葛粉を使ったレシピは、以前にご紹介した本葛の麻婆茄子とろとろ絹豆腐の麻婆豆腐 かぼちゃの葛ようかん 白い胡麻豆腐などなど、いろいろありますが。

今回は最高の潤いアップ食材である鶏肉と本葛粉を使った、「絶対にかぜを引きたくない時レシピ」に仕上げました!

◆  ◆  ◆  ◆  ◆  ◆  ◆  ◆

材料 2~3人分

・鶏もも肉(皮ごと)……1枚(280g)
・じゃがいも……3個
・にんじん……1本
・たまねぎ……1個
・旨味茸……90g(または椎茸……3枚)
・白菜……200g
・牛乳……500ml
・陳皮酒……50ml
・塩……適量
・黒胡椒……適量
・根昆布粉……小さじ1
・ローリエ……1枚
・オリーブオイル……大さじ1
・本葛粉……30g
・水……大さじ3

作り方
(1)鶏肉をひと口大にカットし、塩胡椒をしておく。

(2)たまねぎは繊維に沿って薄切り。じゃがいもは皮ごとひと口大、にんじんも皮ごと半月切りに。旨味茸は半分に、大きなものは1/4にカット。白菜はひと口大にカット。

(3)フライパンにたまねぎ、にんじん、旨味茸、白菜を重ね、その周りに、鶏肉を皮目を下にして入れ、オリーブオイルを上から回しかけ、クッキングペーパーでフタをして弱火で加熱。

(4)蒸し焼き状態になり、食材に火が通ったら、陳皮酒、牛乳、ローリエを入れ、さらに弱火でコトコト煮る。その間に本葛粉を水で溶いておく。

(5)沸騰したら、水で溶いた本葛粉を入れ、よ~く混ぜて、とろみがついたら完成!

今回のポイントは4つ

その1:とろみは本葛粉でつける!
とろ~りとしたシチューに仕上げたかったので、使った本葛粉は30g。サラリとしたシチューにする場合は、15gから20gと量を減らしてみてくださいね。

その2:旨味は根昆布粉!
減塩効果がありながら、抜群の旨味を出してくれる根昆布粉。煮込み料理には欠かせません!

その3:野菜は蒸し焼き!
蒸し焼きをすることで、少ないオイルで食材にしっかり火が通ると同時に、野菜からの旨味たっぷりの水分が出てきて、シチューの味をアップしてくれます!

蒸し焼きで野菜の旨味たっぷりスープ♪

蒸し焼きで野菜の旨味たっぷりスープ♪

その4:ミニ椎茸である旨味茸使用!
補気効果が非常に高く、秋かぜをひかない元気なからだを作ってくれるパワー食材。ミニ椎茸は栄養価も倍♪

今回初めて使った旨味茸!

今回初めて使った旨味茸!

◆  ◆  ◆  ◆  ◆  ◆  ◆  ◆

ちなみに。明日18日(土)は食アドバイスデー@東急百貨店本店です。

今回は試食アドバイスデーではなく、秋のかぜ対策にオススメの食材や、過去にご紹介した中でかぜ対策にオススメのレシピをまとめたレシピ集をプレゼントさせて頂きます。

時間は15時から17時30分まで。場所は東急百貨店本店地下1階マーケットプラス・イベントスペースです。

明日は非常に良いお天気になるとのこと。ぜひぜひ遊びにいらして下さいませ♪

◆「まさとみようこ」facebook

◆東急本店HPまさとみようこコラム「美と健康コラム」

まさとみようこ監修ロコモ対策スパッツ「LOCOXはくだけエクスパッツ」

大流行中のかぜ。絶対に回避したい時は「ジューシー鶏唐揚げ」!

こんにちは。年齢と二人三脚しながら、カラダの内側「食」とカラダの外側「ストレッチ・ボディバランス」の両面からご機嫌ボディを考える、まさとみようこです。

一汁三菜メニュー♪

一汁三菜メニュー♪

今日のお夕飯メニューの買い出しをしようと、近所のスーパーへ行きましたが。日が沈むと、本当に寒いですね~。空気はひんやり冷たくて、猛烈に乾燥しているんだなぁと、文字通り、肌で痛感です。

それ以上に、あまりの空気の乾燥と、どこに出掛けて行っても、コンコン咳をしている、かぜっぴきさんの多さで、自分ののどもイガイガ状態に!

これは大変! 絶対にかぜを引きたくない!!!

そんな時にぜひ食べたいのが「肺や粘膜を潤わせる」&「お腹を温める」食材。この2つの効能が揃っているのが、鶏肉です。

潤いアップの鶏肉さん

潤いアップの鶏肉さん

ということで。絶対にかぜを引きたくない我が家の今宵のお夕飯は「ジューシー鶏唐揚げ」にしました!

なんといっても、鶏肉は最高の潤いアップ食材。乾燥による肌荒れや、のどのイガイガも、食べて潤してくれるのです♪

しかも、お腹を温めてくれて、消化吸収もしやすいので、急激な気温低下についていけず、疲れたカラダに優しいスーパー食材なのです!

秋の味覚&エネルギーチャージ効果の高い補気食材「さつまいも」もお夕飯メニューに登場です。

◆  ◆  ◆  ◆  ◆  ◆  ◆  ◆

ジューシー唐揚げ

材料 2~3人分
鶏もも肉……300g(皮つき)
生姜……親指大
にんにく……1片
陳皮酒(日本酒)……大さじ2
醤油……大さじ1
塩麹……小さじ1
卵……1つ
片栗粉……大さじ6
オリーブオイル……適量

さつまいもスティック
さつまいも……1本
オリーブオイル……適量

ジューシー唐揚げの作り方

(1)ビニール袋にひと口大にカットした鶏肉、すりおろした生姜&にんにく、陳皮酒、塩麹を入れ、よ~く揉み込む。

(2)(1)に溶き卵を入れ、さらによ~く揉み込んだら30分間常温で寝かせておく。

(3)30分間寝かせたら、片栗粉を入れ、しっかりとなじませる。

(4)フライパンにオリーブオイルを高さ2㎝くらいまで入れ、180℃まで熱したら、しっかり衣をからませた鶏肉を皮目から入れて、2分間。

(5)2分経ったら、ひっくり返し、さらに2分間。

(6)お皿に盛ったらジューシー唐揚げの完成です!

karaage20141016_4

次に、さつまいもスティックの作り方

(1)さつま芋は皮ごとスティック状に切り、水にさらす。

(2)キッチンペーパーで水分をよくふき取り、ジューシー唐揚げで残ったオリーブオイルを180℃まで加熱し、さつま芋を入れて揚げる。

(3)表面がきつね色になったら取り出し、お皿に盛り付けて召し上がれ♪

◆  ◆  ◆  ◆  ◆  ◆  ◆  ◆

ポイントは5つ

その1:ビニール袋を使う
手が汚れず、簡単に唐揚げが出来上がります♪

ビニール袋1つで完成!!

ビニール袋1つで完成!!

その2:溶き卵を入れる!
お肉がふっくら柔らかく仕上がります。

溶き卵を入れてもみこむ!

溶き卵を入れてもみこむ!

その3:揚げ油はオリーブオイルを使う。
オリーブオイルは加熱に強く、酸化しにくくサビないカラダを作るオメガ9! 使う量は食材が1/3ひたる位の量で充分です!

ジューシー唐揚げ完成!

ジューシー唐揚げ完成!

その4:揚げ時間は片面2分、計4分で終了!
ジューシーな唐揚げを作るには、加熱しすぎは厳禁。予熱で内側までしっかり火が入るので、揚げ時間は4分で十分です。

中までジューシー♪

中までジューシー♪

その5:さつま芋は皮ごと使う。
皮ごとまるごと食べるのが、まさとみ流♪

美味しく食べて、かぜ知らずの元気なカラダをキープしましょうね!

◆「まさとみようこ」facebook

◆東急本店HPまさとみようこコラム「美と健康コラム」

◆まさとみようこ監修ロコモ対策スパッツ「LOCOXはくだけエクスパッツ」

ダイエット成功の近道は「野菜の食べ方」にあり!

こんにちは。年齢と二人三脚しながら、カラダの内側「食」とカラダの外側「ストレッチ・ボディバランス」の両面からご機嫌ボディを考える、まさとみようこです。

サラダは必須!

サラダは必須!

今日は台風一過。風は強烈な強さでしたが。とっても良いお天気の1日になりましたね。

最近、食アドバイスで数多く質問されることがあります。それは・・・・・

「血糖値が高いんだけど、どうしたら良い?」
「健康診断で糖尿って言われちゃったんだよね……」

そう。血糖値のことを気にされている方からの質問が本当に急増中なのです。

ちなみに。自分で血糖値が急激に上がったかどうかを知る方法があります。

(1)食事をして2時間後にはもうお腹が空いた感じがしている
(2)食後、どうしてもデザートが食べたくなってしまう。

実はこれ。血糖値が急激に上がったため、カラダの中からインシュリンが分泌され、インシュリンによって血糖値が急激に下がったから。

一気に出まくったインシュリンは急にストップすることはできず、血糖値が下がりすぎてしまい、甘いものが欲しくなってしまうのです。

しかも、血糖値が下がりすぎた低血糖状態は「痴呆」の原因に!!

とはいえ、インシュリンは60兆個の細胞の中にある、糖や脂肪を燃焼させてエネルギーに変えるミトコンドリアの働きに欠かせないもの。

そんな重要なインシュリンを、急激な血糖値上昇で、無駄にどんどん使ってしまうと、ストックがなくなってしまい、その結果、糖尿病となり、インシュリン注射を打たないとならない状態に……。

太るだけじゃなく、血管がボロボロになり、合併症で命を落とす危険性も!

「さっきご飯食べたばっかりなのに、小腹が空いちゃってるよな~」と思った時は、血糖値が急激に上昇してしまったサイン。

まず、その時に食べた食事メニューをチェックしてみて下さい!

丼ごはんだったり、お好み焼きだったり。単品もの中心のお食事では?

原因は、ほぼ100%野菜不足のサインです。

ズバリ、太らない食べ方は「野菜」から食べること!

タンパク質、炭水化物、食物繊維、すべてに含まれているのが糖質。その中でも、野菜に含まれた糖質から摂ることで、血糖値はゆっくりゆっくり上がっていくので、腹持ちがよく満足感の高い食事になります。

つまり、血糖値も安定して、食べ過ぎ予防にもなり、健康的に美しく痩せる効果抜群なのです!!

我が家の食卓には、彩り豊かなお野菜で作ったサラダさんを必ず登場させるよう、意識しています。

この日はカラフルサラダがメイン♪

この日はカラフルサラダがメイン♪

もちろん。以前、ご紹介した「はしおき」でゆっくり食べることも重要です!

血糖値が高かったり、糖尿病予備軍、糖尿病の方は、野菜に含まれた食物繊維から効率良く糖質を吸収分解できるよう、食事10分前に乳酸菌(ビオフェルミンSなど)を飲んでみて下さいね。

食べ方をマスターして、食欲の秋を楽しみながら、スッキリボディをキープしましょうね!

◆「まさとみようこ」facebook

◆東急本店HPまさとみようこコラム「美と健康コラム」

◆まさとみようこ監修ロコモ対策スパッツ「LOCOXはくだけエクスパッツ」

食べ過ぎは全粒粉でリセット。胃腸の働きを整える10分レシピ「全粒粉の明太子パスタ」

こんにちは。年齢と二人三脚しながら、カラダの内側「食」とカラダの外側「ストレッチ・ボディバランス」の両面からご機嫌ボディを考える、まさとみようこです。

連休最終日は台風上陸中、外の雨足もどんどん強くなっています。こんな日は、家でチャチャッとお昼ご飯を作って食べるに限る! ということで。我が家のランチタイムは10分クッキング。

10分でできる全粒粉の明太子パスタ!

10分でできる全粒粉の明太子パスタ!

東急東横店で購入した橋本食品の明太子を使って、「全粒粉の明太子パスタ」を作りました。

たらこには、糖や脂肪を燃焼働きがあるミトコンドリアが、細胞の中で気持ちよく仕事をするために欠かせないビタミンB群が豊富に含まれています!

今回使用するパスタ麺は全粒粉

全粒粉とは小麦の表皮と胚芽をとっていない粉のことです。胃腸の働きを調えてくれるので、食べ過ぎちゃったなぁと思った翌日にオススメ

また、気を補い、弱った五臓の働きを助けてくれるので、激しい気圧の変化で体調を崩しやすい台風シーズンのこの時期。上手に取り入れたい食材です。

なんといっても、超簡単で短時間、しかも美味しくできます。

材料 1人分
全粒粉パスタ……90g
明太子……15g
バター……10g
醤油……小さじ1
海苔……適量

作り方
(1)鍋に水をたっぷりと塩を適量入れ、沸騰させる。
(2)沸騰したら、全粒粉パスタを入れ、パッケージにある表示時間まで茹でる。※今回は8分間の茹で時間でした!
(3)ボールに、ほぐした明太子、バター、醤油、パスタの茹で汁大さじ1を入れ、混ぜておく。
(4)茹であがったパスタと(3)を良く混ぜ、器に盛り、海苔をトッピングしたら完成!

今回のまさとみ’sポイントは1つ!

火を使うのはパスタを茹でる時だけ!!

材料さえあれば、本当に簡単です。

台風による気圧の変化は体調を崩しやすいです。簡単に作れてコンディションを整える効果の高い「全粒粉の明太子パスタ」。ぜひ作ってみて下さいね。

◆「まさとみようこ」facebook

◆東急本店HPまさとみようこコラム「美と健康コラム」

◆まさとみようこ監修ロコモ対策スパッツ「LOCOXはくだけエクスパッツ」

混ぜて炊くだけ! 簡単で美味しい美肌ごはん♪ 「生落花生の炊き込みご飯」

こんにちは。年齢と二人三脚しながら、カラダの内側「食」とカラダの外側「ストレッチ・ボディバランス」の両面からご機嫌ボディを考える、まさとみようこです。

2014年10月11日食アドバイスは「落花生の炊込みご飯」

2014年10月11日食アドバイスは「落花生の炊込みご飯」

連休2日目。今日の東京はすっかり肌寒くなりました。台風上陸中でお天気が心配ですがね。

さて。連休初日の昨日、食アドバイスデー@東急百貨店本店でした!

落花生炊込みご飯プチおにぎり完成!

落花生炊込みご飯プチおにぎり完成!

今回ご紹介したのは「生落花生の炊き込みご飯」。これをプチおにぎりにして、試食&食アドバイスを開催させて頂きました!

大粒の落花生♪

大粒の落花生♪

落花生には2つの効能がある、秋のこの時期にこそ食べたいアンチエイジングフード!

その1:肺や粘膜を潤す作用があり、乾燥する秋のトラブル・のどのイガイガや肌荒れをリセット

その2・胃や脾を丈夫にして消化吸収を高め、食欲不振、便秘改善にも効果的!

中国では、長生果(チョウセイカ)と呼ばれる、老化を防ぐ最高のアンチエイジングフードです。

なんといっても、作り方が超簡単! 生の落花生の殻をむき、薄皮と一緒にお釜にポンと入れて、ご飯と炊くだけ。

炊飯器に食材全部いれてスイッチオン!

炊飯器に食材全部いれてスイッチオン!

落花生のプチおにぎり。大好評で、準備した3合分の試食用プチおにぎりは全て試食して頂き、完売状態でした♪♪

食べやすいプチサイズおにぎりに♪

食べやすいプチサイズおにぎりに♪

◆  ◆  ◆  ◆  ◆  ◆  ◆  ◆

「生落花生は美味しいけど、茹で時間が掛かるのよね。こんなに簡単で美味しくできるなんて!!」と、大絶賛下さったご婦人のみなさま。

「落花生と本当に合うの!?」と疑いの目で試食された曇り顔の男性が一転、「美味しい!」と笑顔になったり。

お米専門店の社長さんから「完璧に美味しい!」とお褒めの言葉を頂戴したり。

落花生の炊き込みご飯は大成功&大盛況でした!! 嬉しい声や美味しいという笑顔をたくさん頂戴できて、食アドバイス冥利に尽きる1日でした♪♪

足をお運び下さったみなさま。本当にありがとうございます。

そして、今回も楽しく食アドバイスを開催できるよう、ご尽力くださったスタッフのみなさま。本当にありがとうございます。

◆  ◆  ◆  ◆  ◆  ◆  ◆  ◆

美味しく召し上がって頂くため、今回のまさとみ‘sポイントは4つ

ひとつ目:超大粒の生落花生。通常サイズのものは1パック150gですが、今回は1パックで殻をとった状態が100g。水加減は3、5合ジャストに!

ふたつ目:口当たりを良くする為、プチおにぎりに合わせ、いりこ、昆布、落花生もプチサイズにカット。

いりこ、昆布はキッチンばさみで細かくカット!

いりこ、昆布はキッチンばさみで細かくカット!

炊き上がったら、落花生をカット!

炊き上がったら、落花生をカット!

みっつ目:テーブルコーディネートは「和」の気分に♪

和のテーブルコーディネート♪

和のテーブルコーディネート♪

よっつ目:デモンストレーション的に、食アドバイススペースでプチおにぎりを作って、炊き立ての落花生の香りをお届け!

プチおにぎり作ってます!

プチおにぎり作ってます!

今だけしか味わえない、秋の旬食材・落花生。超簡単で美味しく作ることができる落花生の炊き込みご飯のレシピ。

詳細は東急百貨店本店まさとみ食アドバイスをチェックなさって下さいね!

連休最終日。台風の動きが心配ですが。素敵な休日をすごしましょうね♪

◆「まさとみようこ」facebook

◆東急本店HPまさとみようこコラム「美と健康コラム」

◆まさとみようこ監修ロコモ対策スパッツ「LOCOXはくだけエクスパッツ」

明日10月11日食アドバイスは「落花生の炊込みご飯」です!

明日10月11日は東急百貨店本店にて食アドバイスデーを開催致します。

落花生の炊込みご飯♪

落花生の炊込みご飯♪

ご紹介するのは「落花生の炊込みご飯」。プチおにぎりにしてご試食頂く予定です。

時間は13時から17時30分。

場所は東急百貨店本店地下1階マーケットプラス・イベントスペース。

レシピや効能について。秋かぜや秋の乾燥対策などなど。気軽にお話をしにいらして下さいませ♪

連休初日。良いお天気になるようです。ぜひぜひ遊びにいらしてくださいませ!

お会いできるのを楽しみにしております☆

のどのイガイガ、乾燥肌は本葛料理でリセット! 「とろとろ絹豆腐と本葛で作る麻婆豆腐」で潤い美人に♪

みなさん、こんにちは。年齢と二人三脚しながら、カラダの内側「食」とカラダの外側「ストレッチ・ボディバランス」の両面からご機嫌ボディを考える、まさとみようこです。

とろとろ絹豆腐と本葛で作る麻婆豆腐♪

とろとろ絹豆腐と本葛で作る麻婆豆腐♪

今日は久しぶりに快晴。洗濯物もスッキリ乾いて気持ちの良い1日でした! が、秋の快晴日和では、のどもお肌もカラカラ状態。外側からの保湿ケアだけでは、秋かぜや肌荒れになってしまいます。

この時期をご機嫌に過ごすには「のどの炎症をクールダウン」と「内側から潤いアップ」。この2つです。

クールダウンと潤いアップの一人二役をこなしてくれるのが、「本葛粉」。

以前、本葛の麻婆茄子をご紹介しましたが。

今回は、「とろとろ絹豆腐と本葛で作る麻婆豆腐」を作りました。

麻婆豆腐の素ではなく、家である調味料で本格的な味が楽しめます♪

◆  ◆  ◆  ◆  ◆  ◆  ◆  ◆

とろとろ絹豆腐と本葛で作る麻婆豆腐

材料 2人分
絹豆腐……1丁
長ネギ……1本
ひき肉……150g
しいたけ……小4枚
ヤナギマツタケ……6本
味噌……大さじ1と1/2
豆板醤……小さじ1
陳皮酒……大さじ3
アガベシロップ……大さじ1
葛粉……10g
水……50ml
七味……適量
ラー油……小さじ1
塩胡椒……適量

作り方
(1)ねぎとしいたけを荒みじん切りに。ヤナギマツタケは1cm幅に切る。
(2)フライパンに長ネギ、しいたけ、ヤナギマツタケ、その上にひき肉を乗せ、キッチンシートをかぶせて弱火で炒める。
(3)味噌、豆板醤、陳皮酒、アガベシロップを良く混ぜておく。
(4)火が通ったら塩胡椒をし、(3)を入れて良く混ぜる。
(5)水を切った絹豆腐を入れ、ざっくり混ぜる。
(6)水で溶いた葛粉を回し入れ、沸騰したら約1分煮詰める。
(7)器に盛ったら召し上がれ!

◆  ◆  ◆  ◆  ◆  ◆  ◆  ◆

今回のポイントは3つ!

ひとつ目:本葛粉を使うこと!

本葛粉は葛根(かっこん)という名の生薬で、解熱や発汗効果大。かぜの邪気を払って熱を下げる効果が期待できるのです。秋かぜが流行っているこの時期にピッタリのパワーフード。

しかも、潤いアップ効果抜群なのです!

のどがイガイガしている時やお肌がカサカサしている時の救世主です。ちなみに。とろみをつける時に大活躍する片栗粉はじゃがいもが主原料。補気効果が高いので、疲れが取れない時のお助け調味料です。

ふたつ目:ひき肉から出るオイルのみ!

ひき肉から出る旨味たっぷりのオイルだけで長ネギとしいたけは十分炒めることができます。

三つ目:甘味はアガベシロップ!

サボテン科からとれた天然の甘味料は、血糖値が上がりにくいので超ヘルシー♪ 我が家の食卓ではおなじみです!

本葛を上手に活用して、のどのイガイガやお肌の乾燥は食べてリセットしちゃいましょう。

そして。明日10月11日(土)は食アドバイスデー@東急本店です。今回は落花生の炊き込みご飯を試食アドバイスさせて頂きます。時間は13時から17時30分まで。

ぜひぜひ遊びにいらしてくださいませ。

◆「まさとみようこ」facebook

◆東急本店HPまさとみようこコラム「美と健康コラム」

◆まさとみようこ監修ロコモ対策スパッツ「LOCOXはくだけエクスパッツ」

秋かぜ予防には、食べて防寒対策! 「秋鮭の香草焼き」でスッキリ健康ボディに♪

みなさん、こんにちは。年齢と二人三脚しながら、カラダの内側「食」とカラダの外側「ストレッチ・ボディバランス」の両面からご機嫌ボディを考える、まさとみようこです。

秋鮭の香草焼き♪

秋鮭の香草焼き♪

昨日は皆既月食でしたね! 自然が作り出す美しさを堪能できた1日でした。

日が沈むと、上着なしでは寒いくらい。秋冷えを感じますね。防寒対策を始めないと、秋かぜをひいてしまいます。

防寒対策と聞くと、コートやセーターなどの洋服での防寒をイメージされると思いますが。

カラダの内側からの防寒対策も重要です。カラダの内側から温めることで、基礎代謝が上がり、免疫力もアップ。糖や脂肪を燃焼させてくれるミトコンドリアが活性化し、スッキリダイエット効果も大

内側からの防寒対策には、「温める」と「気巡りをアップ」する食材をチョイスすること!

鮮度抜群! 秋鮭♪

鮮度抜群! 秋鮭♪

オススメなのが、今が旬の秋鮭。お腹を温めると同時に血巡りアップで美肌効果大! また、水はけの良いカラダを作るので、むくみをリセットする効果もあるのです♪

◆  ◆  ◆  ◆  ◆  ◆  ◆  ◆

以前、秋鮭のムニエルをご紹介しましたが。

今回、我が家の食卓に並んだのは「秋鮭の香草焼き」です。

材料 2人分
・生の秋鮭……2枚
・ミックスハーブ(エルブドプロバンス)……大さじ1弱
・塩・胡椒……適量
・しいたけ……2枚
・鳥海なめこ……8本
・ヤナギマツタケ……6本
・玉ねぎ……1/2
・バルサミコ酢……大さじ1
・オリーブオイル……大さじ3

作り方
(1)秋鮭を3等分に切り、両面に塩胡椒をして10分待つ。水分が出てきたら、キッチンペーパーでふき取る。
(2)身の部分にミックスハーブを振りかける。
(3)フライパンにオリーブオイルをいれ、秋鮭を皮から焼く。秋鮭と一緒に玉ねぎも入れ、クッキングペーパーでフタをして弱火でじっくり焼く。
(4)たまねぎがしんなりしてきたら、きのこ(薄切りにしたしいたけ、鳥海なめこ、半分に切ったヤナギマツタケ)を入れる。
(5)秋鮭を両面焼いたら、取り出す。
(6)強火にし、たまねぎときのこにバルサミコ酢を回しかけ、サッと炒める。
(7)お皿に盛り付けたら完成です。

◆  ◆  ◆  ◆  ◆  ◆  ◆  ◆

今回のポイントは4つ

ひとつ目:ハーブを使うこと
今回使ったハーブミックスは「エルブ・ド・プロバンス」。フランスのプロバンス地方でよく使われているバジル・オレガノ・ローズマリー・パセリ・タイムなどをブレンドしたハーブミックス。抜群の気巡りアップ効果と、減塩効果大♪

簡単にフレンチ風♪

簡単にフレンチ風♪

ふたつ目:数種類のきのこを使うこと。
きのこ類には、カラダの水回りを整える「脾」の働きをアップし、疲労回復効果があるので、秋バテ予防にピッタリ! 今回は珍しいきのこ(鳥海なめこ&ヤナギマツタケ)もセレクトしてみました♪

右が鳥海なめこ、左がヤナギマツタケ!

右が鳥海なめこ、左がヤナギマツタケ!


みっつ目:秋鮭の皮はカリッと焼く!

秋鮭の皮には、美肌を作るコラーゲンや免疫力をアップして秋かぜ対策に効果的なビタミンB2がたっぷり♪ オリーブオイルでカリカリに焼いて、美味しく食べましょう!

よっつ目:バルサミコ酢を使う。
ぶどうがベースの甘酸っぱいお酢は、カラダの水分バランスを保つ「酸甘化陰(さんかんかいん)」の働きがあるので、野菜炒めやサラダドレッシングとして活用するのがオススメです。

カラダの内側から万全の防寒対策をして、秋かぜ知らずの健康ボディをキープしましょうね♪

◆「まさとみようこ」facebook

◆東急本店HPまさとみようこコラム「美と健康コラム」

◆まさとみようこ監修ロコモ対策スパッツ「LOCOXはくだけエクスパッツ」

秋かぜ対策料理は美肌&美髪効果大! 「塩レモンで作る浅漬け」で万全の乾燥ケア!

みなさん、こんにちは。年齢と二人三脚しながら、カラダの内側「食」とカラダの外側「ストレッチ・ボディバランス」の両面からご機嫌ボディを考える、まさとみようこです。

かぶと塩レモンの浅漬け♪

かぶと塩レモンの浅漬け♪

今日は気持ちの良い秋晴れの1日でしたね! カラリとした空気で洗濯物も気持ちよく乾きました。と同時に、カラダの水分も奪われがちです。

お肌や髪がパサついて肌荒れを起こしたり、髪が傷んでしまったり。のどのイガイガや空咳といった秋かぜ症状だったり。この時期のトラブルは、カラダの水分量不足が原因なのです。

乾燥激しい秋をご機嫌に過ごすには、「カラダの内側からの潤い」と「気・血・水を巡らせる」こと!

秋の潤いボディを作るレモン!

秋の潤いボディを作るレモン!

この時期にオススメなのが「レモン」なのです。

レモンには、体内の水分を増やす効果大!

と同時に、気巡りを整えることで、気・血・水の巡りを正常化する効果があるのです。特に、レモンの皮にはコロコロ変わる秋の天気による寒暖差ストレスをリセットするパワーがるのです♪

夏のマスト食材のイメージですが。秋でも大活躍して頂きたいパワー食材なのです!

8月下旬に作って寝かせておいた塩レモン。ようやく食べ頃になったので、我が家の夕飯で作ったのが「かぶの塩レモン漬け」。

塩レモン、食べ頃に♪

塩レモン、食べ頃に♪

かぶは、「温める」と「熱を落ち着かせる」という両方の働きを持っており、五臓の働きを整えてくれます

また、上がった気を下げて気巡りを整える効果も高いので、天気が激変する秋にぴったりのパワー食材なのです。

今回は、昨日、ご紹介した「かぶとツナのクリームシチュー」で使ったものと同じ「あやめかぶ」を使いました♪

材料 2人分
かぶ……一株
塩レモン……輪切り2枚、くし型3つ

作り方
(1)かぶは皮ごと、縦半分にカットし、横薄切りにする。葉は3㎝幅にカット。
(2)塩レモンを細切りにする。
(3)ジッパー付きビニール袋にかぶと塩レモンを入れ、良くもむ。
(4)冷蔵庫で30分寝かせたら、浅漬けの完成。
(5)器に盛って、召し上がれ。

今回のポイントは1つ。

かぶは皮ごと使う!

野菜の皮ごと調理するのが、まさとみ流。皮には栄養価が高いのはもちろん、歯ごたえ&食べごたえがアップするので、腹持ちがよくダイエット効果も大!

塩レモンとかぶの簡単浅漬け。とっても簡単に作れて、乾燥知らずのご機嫌ボディをキープできる一品。ぜひぜひ作ってみて下さいね!

◆「まさとみようこ」facebook

◆東急本店HPまさとみようこコラム「美と健康コラム」

◆まさとみようこ監修ロコモ対策スパッツ「LOCOXはくだけエクスパッツ」

台風の時期は食べて体調キープ! カラダバランスを整える「かぶとツナのクリームシチュー」

みなさん、こんにちは。年齢と二人三脚しながら、カラダの内側「食」とカラダの外側「ストレッチ・ボディバランス」の両面からご機嫌ボディを考える、まさとみようこです。

かぶとツナのホワイトシチュー♪

かぶとツナのホワイトシチュー♪

今日は台風直撃で大荒れのお天気でしたね。気圧の変化は気巡りをダウンさせやすいのです

気巡りがダウンすると、血巡りも水回りも悪くなり、頭痛、肩こり、冷え症などなど不定愁訴が出たり、不定愁訴が悪化しやすく、症状が悪化して病気になることも!

台風が多いこの時期をご機嫌に過ごすには、「カラダを温める」ことと「気・血・水のバランスを整える」ことが重要です。

あやめかぶ♪

あやめかぶ♪

この時期にぜひ食べたいのが「かぶ」。

かぶは、「温める」と「熱を落ち着かせる」という両方の働きを持っており、五臓の働きを整えてくれます。

また、上がった気を下げて気巡りを整える効果も高いので、激変するお天気のこの時期にオススメなパワー食材なのです。

ということで。我が家のお夕飯メニューは「かぶとツナのクリームシチュー」を作りました!

ちなみに。今回のメイン食材である、首の部分が赤い「あやめかぶ」。代官山サロンドプチボンで開催されたプチボンマルシェで購入した、陽だまり農園で無農薬&無化学肥料栽培された「あやめかぶ」です。

◆  ◆  ◆  ◆  ◆  ◆  ◆  ◆

材料 3~4人分
・あやめかぶ(葉付き)……2株
・玉ねぎ……1つ
・にんじん……1本
・しいたけ……4枚
・にんにく……2片
・食塩不用シーチキン……1缶
・陳皮酒……大さじ3
・牛乳……500ml
・米粉……大さじ3
・昆布粉……小さじ1
・ローリエ……1枚
・塩、黒胡椒……適量

◆  ◆  ◆  ◆  ◆  ◆  ◆  ◆

今回のポイントは3つ

その1:米粉を使うこと!
台風のよる激しい気圧の変化は、かなりエネルギーを消費しています。そこで、エネルギーチャージ効果が高く、気を補う米ベースの米粉を使って、シチューのとろみをつけます!

その2:炒めた野菜に、火を止めて米粉を投入すること!
ダマにならず、シチューのとろみをつける米粉。火を止めて全体に米粉をからませるのがポイント!

その3:昆布粉を使うこと!
昆布粉を入れることで、味にコクと深みと旨味がアップします。鶏ガラスープの素や昆布茶ではなく、天然の100%昆布粉を使うことで、減塩効果大。よりヘルシーで美味しく仕上がります。

◆  ◆  ◆  ◆  ◆  ◆  ◆  ◆

作り方
(1)かぶ、たまねぎ、にんじん、しいたけをひと口大の大きさに切りそろえる。

一口大に切りそろえて食べやすさアップ!

一口大に切りそろえて食べやすさアップ!

(2)みじん切りにしたニンニクと玉ねぎ、にんじん、しいたけをオリーブオイルで炒める。

たまねぎが透き通るまで!

たまねぎが透き通るまで!

(3)玉ねぎとにんじん、玉ねぎに火が通ったら、カブとシーチキンを入れ、火を通す。

オリーブオイルでしっかり炒める!

オリーブオイルでしっかり炒める!

(4)カブにも火が通ったら、いったん火を止めて、米粉を全体にからめる。

ダマにならず美味しいクリームシチューに♪

ダマにならず美味しいクリームシチューに♪

【まさとみ’s ポイント】
炒めた食材に、まんべんなく米粉をまぶすことで、ダマにならず美味しいクリームシチューに♪

(5)牛乳とローリエを入れ、弱火で加熱し、コトコト煮る。

低温殺菌牛乳でコトコト♪

低温殺菌牛乳でコトコト♪

【まさとみ’s ポイント】
低温殺菌牛乳を使うことで、口当たりがなめらかで美味しいクリームシチューに♪

(6)お皿に盛り付けたら召し上がれ♪

クリーミーでコクウマなクリームシチュー完成♪

クリーミーでコクウマなクリームシチュー完成♪

クリームシチューを作った翌日。我が家はグラタンに変身させて楽しみます♪

クリームシチューはグラタンにアレンジ!

クリームシチューはグラタンにアレンジ!

台風18号が通過したと思ったら、19号がまた日本列島に直撃するとのこと。「かぶとツナのクリームシチュー」で、台風にもビクともしない、ご機嫌ボディを手に入れましょうね!

◆「まさとみようこ」facebook

◆東急本店HPまさとみようこコラム「美と健康コラム」

◆まさとみようこ監修ロコモ対策スパッツ「LOCOXはくだけエクスパッツ」