秋のアレルギーやかぜ予防には「ゆで落花生のサラダ」

こんにちは! 年齢と二人三脚しながら、カラダの内側「食」とカラダの外側「ストレッチ・ボディバランス」の両面からご機嫌ボディを考える、まさとみようこです。

ここ最近。くしゃみや咳をしている人に遭遇する確率が急増しました。のどからくるかぜ、秋の花粉による花粉症が原因です。

今が旬の生落花生♪

今が旬の生落花生♪

ちなみに。乾燥によるかぜやアレルギー症状がでるサイン。手の甲を見るとわかるのです。

手の甲がカサカサしている方。これはカラダの内側も乾燥しているサインです。ハンドクリームでのケアはもちろんですが。カラダの内側から潤う食材を積極的に食べることで、秋かぜや秋の花粉症対策に効果的です。

オススメなのが、秋だけしか食べることができない「生の落花生」。

生の落花生には主に2つの効能があります。

① 肺を潤す作用があるので、乾燥した秋の空気から肺を守り、咳を止め、喉の渇きや声枯れを和らげます。
② 胃や脾を丈夫にし、消化吸収を高めるので、食欲不振、便秘改善にも効果的!

ちなみに。中国では、長生果(チョウセイカ)と呼ばれ、老化を防ぐ最高のアンチエイジングフードとして重宝されている食材なのです。

この時期、生の落花生を食べずに過ごすなんてもったいないです!!

抜群の乾燥対策♪

抜群の乾燥対策♪

オススメは塩茹で。

生落花生……180g
水……1リットル
塩……30g(塩分濃度は水の重さの3%)

鍋にたっぷりの水を塩、生落花生を入れ、茹でる事40分。火を止めて15分したら完成!

もちろん、そのまま食べても美味しいのですが。

落花生とほうれん草のサラダ♪

落花生とほうれん草のサラダ♪

サラダと一緒に食べるのが、まさとみ流。

ほうれん草……適量
ミニトマト……適量
茹で落花生……適量

落花生とほうれん草の組み合わせは、血を補う作用が高く、貧血予防や血色よく美しいお肌を作る効果が期待できる、美肌料理なのです♪♪

ドレッシングは抗酸化力抜群のエクストラバージンオリーブオイルと咳を鎮める効果がある酸味調味料のバルサミコ酢を1対1で。

これから、ますます流行ってくる秋の花粉症&かぜ対策は、今が旬の生落花生を美味しく食べて予防しましょうね!

◆まさとみようこアメブロ

◆「まさとみようこ」facebook

◆東急本店HPまさとみようこコラム「美と健康コラム」

◆まさとみようこ監修ロコモ対策スパッツ「LOCOXはくだけエクスパッツ」

絶対に肌荒れ&かぜを引きたくない時に!「本葛の麻婆茄子」

こんにちは! 年齢と二人三脚しながら、カラダの内側「食」とカラダの外側「ストレッチ・ボディバランス」の両面からご機嫌ボディを考える、まさとみようこです。

連休最終日。みなさんはいかがお過ごしですか? ここ数日、空気が乾燥して、カサカサ肌&のどのイガイガなどのダメージが気になります。

食べて肌荒れ&かぜ予防!まさとみ流麻婆茄子

食べて肌荒れ&かぜ予防!まさとみ流麻婆茄子

ここで踏ん張らないと、肌荒れやかぜといった不調モードに突入しちゃうかも……。と思ったので、調味料にこだわった「麻婆茄子」を作りました。

「本葛と黒砂糖の麻婆茄子」

材料 2~3人分
なす……3本
にんじん……1/2本
たまねぎ……1/2個
しいたけ……3つ
ひき肉……250g
オリーブオイル……大さじ1

~調味料~
・味噌……大さじ2
・黒砂糖……大さじ2
・豆板醤……小さじ1/3
・陳皮酒……大さじ3
・本葛粉……10g
・水……大さじ2
・醤油……小さじ1
・黒胡椒……適量
・七味唐辛子……適量

【まさとみ‘s クッキングポイント】
今回は調味料セレクトが、まさとみ流薬膳です。

(1)片栗粉ではなく、本葛粉でつくるのがポイント!
本葛粉は葛根(かっこん)という名の生薬で、解熱や発汗効果大。かぜの邪気を払って熱を下げる効果が期待できるのです。秋かぜが流行っているこの時期にピッタリのパワーフード。

のどがイガイガしている時や、「もしかしてかぜかも……」なんて思った時は、我が家は葛料理。美味しく食べながら、かぜ対策も万全です♪♪

ちなみに。今回使ったのは、廣久葛本舗の本葛です。

(2)甘味は黒砂糖がポイント!
朝晩の急激な気温低下で、カラダはお疲れモード。疲れてくると代謝が落ちて、体温も下がってしまい、冷えてしまうのです。これが秋の体調不良の原因。だからこそ、甘味食材の中でもカラダを温める効果の高い黒砂糖を使って、秋冷えをリセットしちゃいましょう!

我が家で愛用中の黒砂糖は奄美自然食本舗の加計呂麻純黒糖粉砂糖です。

作り方はとっても簡単♪

① なすは細切りに、たまねぎとしいたけを薄切り、にんじんは短冊切りにする。

野菜をカット。ひき肉は冷凍していたものを使用。

野菜をカット。ひき肉は冷凍していたものを使用。

② フライパンに野菜を平たく並べ、その上にひき肉をのせる。冷凍中のひき肉でもOK!

重ねて弱火で蒸し焼きがポイント!

重ねて弱火で蒸し焼きがポイント!

③ 野菜の上にオリーブオイルを回し入れ、クッキングペーパーを上に敷き、弱火で加熱。

蒸気を通すクッキングシートが大活躍♪

蒸気を通すクッキングシートが大活躍♪

④ 調味料全てを合わせておく。本葛粉は水で溶いておく。

⑤ 蒸し焼き状態でひき肉から出た美味しい油と野菜をよく炒める。

⑥ 全体に火が通ったら、調味料を入れて、さらに良く混ぜる。

⑦ 水で溶いた本葛粉を入れ、よく混ぜる。

⑧ 黒胡椒、七味唐辛子で味をととのえ、仕上げに鍋肌から醤油を入れ、ざっくり混ぜたら完成!

【まさとみ‘s ポイント】
「なす料理は油をすごく使うのでチョット……」という質問。非常に多く受けます。

が。ご安心下さい。この方法なら、少ない油で美味しくなすを炒めることがでてヘルシー♪ ここが、まさとみ流!

ポイントは弱火と野菜の上にひき肉の順番。さらに上からクッキングペーパーで蒸し焼きにすることで、野菜が焦げ付くことなく、ひき肉からでる油で美味しく炒めることができます。

しかも、冷凍庫から出してすぐのひき肉でも、すぐに調理スタートできちゃうので、簡単で時短のらくらく薬膳です♪

なすはカラダを冷やす作用の食材ですが。カラダを温める黒砂糖、味噌、七味唐辛子と一緒に調理することで、冷えしらずのご機嫌ボディ料理に大変身です。

美味しい秋なすが手に入る時期。旬の味を楽しみながら、ご機嫌ボディをキープしましょうね!

◆まさとみようこアメブロ

◆「まさとみようこ」facebook

◆東急本店HPまさとみようこコラム「美と健康コラム」

◆まさとみようこ監修ロコモ対策スパッツ「LOCOXはくだけエクスパッツ」

マダムも子供も大絶賛♪ 旬の野菜スイーツ「かぼちゃと甘酒の葛ようかん」

こんにちは! 年齢と二人三脚しながら、カラダの内側「食」とカラダの外側「ストレッチ・ボディバランス」の両面からご機嫌ボディを考える、まさとみようこです。

今日も朝から気持ちの良い秋晴れでしたね! 連休2日目の今日のメインイベントは、まさとみ父を囲んで筑紫楼にてふかひれランチを満喫してきました♪

マダムも子供も大絶賛♪♪

マダムも子供も大絶賛♪♪

さて、連休初日の昨日のメインイベントは、食アドバイス@東急百貨店本店地下1階マーケットプラス。

予告通り、ご紹介したのは「かぼちゃと甘酒の葛ようかん」。

かぼちゃと甘酒の葛ようかん♪

かぼちゃと甘酒の葛ようかん♪

ご試食頂いたのは、一口サイズバージョンです。

一口サイズの「かぼちゃと甘酒の葛ようかん」♪

一口サイズの「かぼちゃと甘酒の葛ようかん」♪

今回もたくさんの方に足をお運び頂きました!!

「うわぁ!! これ美味しい!! お母さん、このお菓子買って、買ってー!!」と、大絶叫してくれた小学生の男の子。

売り物のお菓子ではなく、レシピなのでお母さんに作ってもらうように伝えると、レシピ片手に「お母さん、作って、作ってー!!」と大絶叫。

お母さんは「恥ずかしいから、静かにしなさい!」と恐縮なさっていましたが。

私としては、こんなに喜んでくれる息子さんの美味しいと喜んでくれた笑顔と言葉が、本当に嬉しかったです♪

海外からいらした娘さん2人を連れたお父さん。

甘酒を使ったパンプキンの和スイーツだと紹介すると、これまた嬉しい反応が。

「アマザケ、オー、シッテマ~ス♪」

と、かぼちゃと甘酒の葛ようかんの香りをチェックし、娘さん2人とニコニコ笑顔で「デリシャ~ス♪」。

日本の調味料が大人気なんだなぁと改めて実感し、とても嬉しかったです。

◆  ◆  ◆  ◆  ◆  ◆  ◆  ◆

今回ご紹介した「かぼちゃと甘酒の葛ようかん」。マダムから小学生の男の子まで、本当に幅広い世代の皆様から「美味しい」という嬉しいお言葉を頂戴しました!!

この時期に「かぼちゃと甘酒の葛ようかん」を考案したのには、理由があるのです。

カラリとした気持ち良いお天気のこの時期。ご機嫌に過ごすなら、“乾燥対策”と“冷え対策” 。

特にかぜが流行っているこの時期の特効薬になるのが「葛」。今回の和スイーツには、本葛100%だけを使いました!!

「美味しい!」のお墨付きを頂いた「かぼちゃと甘酒の葛ようかん」を美味しく作るポイントは2つ。

ひとつ目が「加熱前に生地を一度ざるでこす」。

ざるでかぼちゃをしっかりこします!

ざるでかぼちゃをしっかりこします!

ふたつ目が「弱火でしっかりねる」。

弱火でしっかりねります!!

弱火でしっかりねります!!

ひと手間なのですが。これが美味しさの秘訣です。

詳しいレシピは東急百貨店本店HPの「まさとみようこのおすすめレシピ」をご覧くださいませ!

http://www.tokyu-dept.co.jp/guestsolutions/column/recipe_2014sep_02.pdf

わざわざ足をお運び下さったみなさま。そして、食アドバイス開催にあたってサポート下さるスタッフのみなさま。本当にありがとうございます♪

明日は連休最終日。楽しい休日をお過ごしになって下さいね!

◆まさとみようこアメブロ

◆「まさとみようこ」facebook

◆東急本店HPまさとみようこコラム「美と健康コラム」

◆まさとみようこ監修ロコモ対策スパッツ「LOCOXはくだけエクスパッツ」

冷え取り&美肌効果抜群! かぼちゃの皮の白胡麻和え

こんにちは! 年齢と二人三脚しながら、カラダの内側「食」とカラダの外側「ストレッチ・ボディバランス」の両面からご機嫌ボディを考える、まさとみようこです。

今日は朝から空気がカラリとして、風も心地よく、気持ちの良い秋晴れですね。

かぼちゃと甘酒の葛ようかん♪

かぼちゃと甘酒の葛ようかん♪

世の中的には、明日から三連休。お天気にも恵まれた、気持ちの良い休日になるとのことです。ちなみに。明日9月13日(土)は東急百貨店本店地下1階のマーケットプラスにて、まさとみようこの食アドバイスを開催致します。

明日の食アドバイスで使う食材は、かぼちゃ。

冷え取り&美肌効果大!かぼちゃ

冷え取り&美肌効果大!かぼちゃ

暑~い夏の間、冷たい飲み物や食べ物で涼を取っていたツケが、ぼちぼち出始めるこの時期。カラダを温める力がとっても強いかぼちゃのパワーを借りて、夏の間に蓄積しまくった「冷え」を一掃して、秋モードのご機嫌ボディへのスイッチをオンするメニュー。

紹介するのは「かぼちゃと甘酒の葛ようかん」。

器を変えて洋風に♪

器を変えて洋風に♪

元気とエネルギーの源である「気」を補う、最高の秋バテ解消食材である甘酒。麹菌が、夏の強~い紫外線を浴びまくってシミ予備軍が潜む肌を美白へとリセットしてくれる効果も期待できちゃいます。

さらに、最近急激に流行り始めつつある、かぜの特効薬でもあり、予防でもある本葛も使用。

簡単でキレイで美味しいスイーツにしてお薬にもなる薬膳スイーツです!

詳しいレシピに関しては、明日9月13日(土)の食アドバスで試食して頂きながら紹介しますので、ぜひ遊びにいらして下さいませ♪♪

※まさとみようこ食アドバイス
〇開催日:9月13日(土)
〇開催場所:東急百貨店本店地下1階・マーケットプラス
〇開催時間:13時~17時30分まで

◆  ◆  ◆  ◆  ◆  ◆  ◆  ◆

そして、今日ご紹介するメニューは、黄色く美しい葛ようかんを作るべく取り除いた、かぼちゃの皮のアレンジレシピ!!

かぼちゃの皮の胡麻和え♪

かぼちゃの皮の胡麻和え♪

カボチャの皮の白胡麻和え

捨てちゃうのはもったいない! 残り物アレンジ薬膳で~す。

皮には抜群の抗酸化力と美肌効果の高いβカロテンが非常に多く、その量は、なんと実より多いのです!

かぼちゃの皮がおかずに大変身♪

かぼちゃの皮がおかずに大変身♪

今回は、かぼちゃを蒸してから薄く皮をむいたものを、美味しいおかずに大変身させたレシピです。

2人分の材料
茹でかぼちゃの皮……1/4個の皮分
白胡麻……大さじ1くらい
ポン酢……大さじ1くらい

作り方
かぼちゃの皮に白胡麻、ポン酢を和えて、お皿に盛り付けたら完成!

混ぜるだけの超簡単♪

混ぜるだけの超簡単♪

【まさとみ‘s ポイント】
胡麻は白胡麻を使うのがポイント! 白胡麻には潤いアップ効果が非常に高く、美肌やかぜ対策をしたいこの時期に食べたい食材です。

ちなみに。私が愛用しているポン酢は馬路村ぽんず醤油です。

馬路村のポン酢さん♪

馬路村のポン酢さん♪

ただ混ぜるだけであっという間に美味しいおかず一品に大変身!

我が家では「漬物みたいで美味しい!」という感想いただきました。

お腹を温めて美肌をつくるかぼちゃ。皮まで食べて、秋モードのカラダを手に入れましょう!

◆まさとみようこアメブロ

◆「まさとみようこ」facebook

◆東急本店HPまさとみようこコラム「美と健康コラム」

◆まさとみようこ監修ロコモ対策スパッツ「LOCOXはくだけエクスパッツ」

乾燥による肌荒れ&かぜは食べてリセット!まさとみ式「れんこんのきんぴら」

年齢と二人三脚しながら、カラダの内側「食」とカラダの外側「ストレッチ・ボディバランス」の両面からご機嫌ボディを考える、まさとみようこです。

れんこんと松の実のきんぴら♪

れんこんと松の実のきんぴら♪

東京都の日野市にある小学校では、インフルエンザで学級閉鎖になったんだとか。電車に乗ると、コンコンと咳をしている人に遭遇する率が増えている気もしますね。

夏の間の強烈な紫外線を浴びまくり、酷暑疲れも重なって肌荒れを起こし、クリニックへと駆け込む人が急増しているのも、ちょうど今の時期なのです。

夏の間、滝のような汗を流して、カラカラ状態になっているカラダは枯れ木状態。免疫力もすっかり下がっているので、気温の変化やちょっとしたストレスで体調不良になってしまうのです。

そんな時は、潤いアップを心掛けることが、肌荒れ解消&かぜやインフルエンザ予防の一番の近道!

水分補給といっても、水をガブガブ飲むのではなく、潤いアップ食材を積極的に食べることが重要です。

潤いアップ食材とは、肺や粘膜を潤す「肺」の働きをアップしてくれる、白色食材です。

中でも、ぜひ食べたいのが、今が旬のれんこん。

今が旬のれんこん!

今が旬のれんこん!

肺の働きをアップさせたり、のどの痛みや咳など、流行りつつあるかぜ対策にオススメの食材なのです。

◆  ◆  ◆  ◆  ◆  ◆  ◆  ◆

ということで。我が家の食卓でも、れんこんメニューが登場です。

美肌効果抜群でかぜ予防にもなるメニューは「まさとみ式れんこんのきんぴら」です。

ポイントは、松の実を使ったところ。

松の実は、カラダの中の乾燥を潤す効果が非常に高く、海松子(カイショウシ)という名前で漢方の薬にもなっているのです!

パサついたお肌や髪、爪に潤いを与えてくれる、女性の強~い味方。ビューテイーパワーフードなのです!!

「松の実ってどうやって使ったらいいのか分からないのよね……」という声をよく耳にしますが。乾燥が気になるこれからの時期、使わないのはもったいない!

2人分の材料
れんこん……中1つ(200gくらい)
松の実……大さじ2
太白ごま油……大さじ1と1/2
陳皮酒……大さじ2
醤油……大さじ1
アガベシロップ……大さじ1
七味唐辛子……適量

作り方
① れんこんは皮ごと縦に4等分し、薄切りにする。

② 松の実を鍋で乾煎りする。
【まさとみ‘s ポイント】
松の実を乾煎りすることで香ばしい香りがアップ! 弱火で焦げないようにするのがポイントです。

松の実は乾煎りがポイント!

松の実は乾煎りがポイント!

③ 鍋に太白ごま油とれんこんを入れ、中火で炒める。

透明になるまで炒める!

透明になるまで炒める!

④ れんこんが透き通ってきたら、弱火にして松の実を入れてよく混ぜる。
【まさとみ‘s ポイント】
れんこんが透き通ってきたのは、ある程度火が入ったサイン。焦げ付かないよう、しっかり混ぜ炒めることが重要です!

れんこんが透明になったら松の実投入!

れんこんが透明になったら松の実投入!

⑤ 陳皮酒、アガベシロップ、醤油を入れ、さらによく混ぜる。
【まさとみ‘s ポイント】
サボテンから抽出した天然の甘味料アガベシロップを使いました。これは血糖値を上げにくく、太りにくいビューティー甘味料です。

大活躍のアガベシロップ♪

大活躍のアガベシロップ♪

⑥ 仕上げに七味唐辛子を入れ、混ぜ合わせたらお皿に盛り付けて召し上がれ♪

れんこんパワーで体調キープしましょうね!

◆まさとみようこアメブロ

◆「まさとみようこ」facebook

◆東急本店HPまさとみようこコラム「美と健康コラム」

◆まさとみようこ監修ロコモ対策スパッツ「LOCOXはくだけエクスパッツ」

血巡りアップで肩こり&肌荒れ知らず♪手軽で美味しい「真いわしのたたき」

年齢と二人三脚しながら、カラダの内側「食」とカラダの外側「ストレッチ・ボディバランス」の両面からご機嫌ボディを考える、まさとみようこです。

手軽で美味しい「いわしのたたき」♪

手軽で美味しい「いわしのたたき」♪

今日の東京は、荒れに荒れたお天気でした。空が急に暗くなったかと思ったら、突然の豪雨! 幸い、土砂降りは帰宅した直後だったので、雨に濡れることなく、ラッキーでした!

突然の豪雨に降られたり、予想外のことが起こると、カラダは猛烈な緊張状態になり、血巡りが一気にダウンしてしまうのです。

さらに、気圧の変化で気巡りもダウンしちゃうので、血行不良による肩こりや肌荒れといった症状や、免疫力が低下するので、かぜをひきやすくなったり、知らないうちにどんどん太っていたり……。などなど、おブス街道まっしぐら。

胃腸も疲れているので、消化吸収が良くって、血巡りをアップしてくれる食材がオススメ。

ということで。今日の我が家の食卓に登場したのは・・・・・

秋が旬の真いわし♪

秋が旬の真いわし♪

真いわしさん。

元気の源となる「気」をチャージして、気圧の変化が激しい台風シーズンの秋でも、ご機嫌に過ごすことができるのです。

しかも、胃腸や水はけの良いカラダを作る「脾」の働きをアップしてくれます。

ちなみに。イワシって魚+弱と書きますよね。これって、鮮度が落ちるスピードがものすごく早いからなんだとか。

だからこそ、鮮度抜群のイワシを購入したいもの。

イワシを選ぶ時のポイントは、イワシにある黒い斑点。この黒い斑点がクッキリとしていて、身がキュッとひきしまっているものが良いです。

我が家もお魚屋さんで鮮度抜群なイワシをゲットしました!

黒い斑点は鮮度抜群の証♪

黒い斑点は鮮度抜群の証♪

身がとっても柔らかいので、手でさばくことができるので、身近にお魚ライフを楽しめます。

手で簡単にさばけます!

手で簡単にさばけます!

イワシには小骨がけっこうありますよね。魚の中でも、イワシは特にカルシウムが豊富。さらに、カルシウムの吸収を促すビタミンDもたっぷりなので、元気でパワフルな骨を作ってくれます。加齢と共に気になってくる骨粗鬆予防には最高の食材なのです。

手開きをして、背骨は骨せんべいに。

骨はオリーブオイルで揚げ焼き♪

骨はオリーブオイルで揚げ焼き♪

小骨までしっかり食べたいので、いわしのたたきを作りました。

手軽で美味しい「いわしのたたき」♪

手軽で美味しい「いわしのたたき」♪

作り方はとっても簡単。

① 手開きでいわしを開き、皮を剥ぐ。

【まさとみ‘s ポイント】
想像以上に身が柔らかいので、6割の力で行うのがポイント! 力を入れ過ぎてしまうと身がボロボロになってしまいます。

② 小骨は気にせず、いっしょに包丁で叩く。

【まさとみ‘s ポイント】
小骨が細かくなるよう、しっかり叩くこと!

③ お皿にすり生姜と一緒に盛り付けたら完成!

【まさとみ‘s ポイント】
イワシはとにかく鮮度が命。鮮度が落ちるのを防ぐため、手で触る時間を極力減らして素早く作業すること!

しょうがには、カラダを温めて冷えをリセットする効果があると同時に、肺の機能をアップさせて、のどの痛みを緩和させる効果が期待できるので、季節の変わり目で起こるのどのイガイガに効果的!

いわしのたたきってお料理って言えるの? というツッコミ頂戴してしまうほど簡単なのですが。秋バテ予防にはもってこいのパワー食材。

今が旬の、鮮度抜群ないわしが手に入ったら、いわしのたたきで小骨ごと美味しく召し上がって下さいね♪

◆まさとみようこアメブロ

◆「まさとみようこ」facebook

◆東急本店HPまさとみようこコラム「美と健康コラム」

◆まさとみようこ監修ロコモ対策スパッツ「LOCOXはくだけエクスパッツ」

美肌&デトックス効果抜群、まさとみ式「あさりの酒蒸し」

抜群に美味しいです♪

抜群に美味しいです♪

年齢と二人三脚しながら、カラダの内側「食」とカラダの外側「ストレッチ・ボディバランス」の両面からご機嫌ボディを考える、まさとみようこです。

今夜はスーパームーン。空には丸く大きな月がキレイに輝いています。

月の満ち欠けは女性のカラダと非常に関係が深く、満月に向かってどんどん太りやすくなり、反対に、新月に向かって痩せやすくなるといわれています。

つまり。これから新月の9月24日までは痩せやすいモードになっているのです。

秋が旬の浜名湖産あさり♪

秋が旬の浜名湖産あさり♪

このタイミングでぜひ食べたいのが、今が旬のあさり。

血行をよくして水分代謝をアップさせる効果があるので、ツヤ肌&スッキリボディに♪

あさりを使った料理はたくさんありますが。オススメなのが「あさりの酒蒸し」。

まさとみ式レシピは、ちょこっとプラス薬膳。

酒蒸しのお酒を「陳皮酒」で作るのがポイントです!

スッキリ美人ボディを作る陳皮

スッキリ美人ボディを作る陳皮

陳皮というのは、完熟したみかんの皮を乾燥させた生薬。陳皮は美の最強サポーターなんです!

主な効能はこの2つです。

気巡りをアップして、疲れた胃腸を元気にする。
新陳代謝がアップして、デトックス効果抜群!

こんなに素敵なパワーがある陳皮。日々のお食事に活用したいですよね。

で、今回あさりの酒蒸しに使ったのが、陳皮を日本酒で漬けた陳皮酒。

陳皮+日本酒で陳皮酒の完成!

陳皮+日本酒で陳皮酒の完成!

作り方はとっても簡単。500mlの日本酒に大さじ1杯の陳皮を入れて、冷蔵庫でひと晩寝かせたら完成。

【まさとみ’s ポイント】
※陳皮酒の陳皮からはかなりエキスが出るので、日本酒の量が減ったら継ぎ足すパターンを2~3回繰り返してもOK!

お料理に欠かせないお酒を陳皮酒にするだけで、カラダの中からスッキリできちゃうスーパー調味料です。

柑橘系の爽やかな香りはどんな食材とも相性抜群。しかも、くせのない味なので、お料理の邪魔をしないのです♪

我が家の冷蔵庫には、いつも陳皮酒が常備されています。

◆  ◆  ◆  ◆  ◆  ◆  ◆  ◆

まさとみ式あさりの酒蒸しのレシピはこちらです。

材料 2人分
あさり……350g
陳皮酒……100g

~あさりの砂抜き用~
砂抜き用の水……適量
塩……約11g(塩分濃度あさりの3%)

作り方
① あさりの砂抜きをします。ボールにあさりがしっかりかぶるくらいの水を入れ、塩をしっかり溶かして、あさりを入れる。

あさりの砂抜き中☆

あさりの砂抜き中☆

② 日陰で1時間くらい、しっかり砂抜きします。

【まさとみ’s ポイント】
※塩の濃度があさりの3%。海水と同じくらいの塩分濃度で砂抜きをすると、あさりは海水と勘違いして、顔をだして砂や汚れをしっかり出してくれます!

③ あさりから砂やよごれが出ているのを確認したら、あさりの殻同士をこすりながら洗います。

④ 鍋にあさり、陳皮酒を入れ、フタをして中火で加熱。

あさりと陳皮酒を鍋に入れるだけ!

あさりと陳皮酒を鍋に入れるだけ!

【まさとみ’s ポイント】
※あさりの口があいたら、すぐに火を止めることが重要! 加熱時間が長くなると、あさりの身が固くなってしまいますのでご用心です!

⑤ あさりの口が開いたら、完成。器に盛って召し上がれ♪♪

全部のあさりの口があきました!!

全部のあさりの口があきました!!

【まさとみ’s ポイント】
※鮮度の良いあさりを買えば、あさりの口は全部ひらきます。今が旬のあさりは、粒が大きくて身がぷりぷりしています。私はいつも、対面式のお魚屋さんで購入しています。

砂抜きさえしておけば、5分で仕上がる超簡単&美味しい薬膳「あさりの酒蒸し」。

抜群に美味しいです♪

抜群に美味しいです♪

今が旬のあさりの美味しさがたっぷり詰まったスープごと、存分に堪能して、カラダにたまった不要なものをスッキリデトックスしちゃいましょう!

◆まさとみようこアメブロ

◆「まさとみようこ」facebook

◆東急本店HPまさとみようこコラム「美と健康コラム」

◆まさとみようこ監修ロコモ対策スパッツ「LOCOXはくだけエクスパッツ」

旬の秋鮭はお腹ぽかぽか&美肌効果大!

年齢と二人三脚しながら、カラダの内側「食」とカラダの外側「ストレッチ・ボディバランス」の両面からご機嫌ボディを考える、まさとみようこです。

魚屋さんへ行くと、センターポジションをキープしていたのが秋鮭。まさに今が旬です。

今が旬の秋鮭♪

今が旬の秋鮭♪

隣には、こちらも秋が旬のさんまが鎮座しておりましたが。私は迷わず秋鮭をチョイス。実はこれには理由があるのです。

秋鮭は、カラダを温める効果が非常に高く、美肌効果が期待できちゃうのです♪♪

ここ最近。お天気が蒸し暑くなったり、肌寒くなったりと、コロコロ変わるお天気が続いていますよね。

急激な気温の変化って、カラダにとっては非常にストレス。知らないうちに冷え体質になっています。

自覚症状がない人が非常に多いのですが。

お腹を触ってみて下さい。少しでも冷たく感じたら、100%冷えてます!

秋鮭でパワーチャージしましょう。

血巡りがアップして、くすみやクマ、肌荒れ知らずの美肌に。
水はけの良いカラダを作り、むくみ知らずのスッキリボディに。
胃腸の働きを整えて、食欲の秋を満喫できる。

以上の効能が秋鮭にはあるのです。

◆  ◆  ◆  ◆  ◆  ◆  ◆  ◆

先日の夕飯に作ったのは、秋鮭のムニエル。ご飯は2日目の酵素玄米(寝かせ玄米)。

秋鮭のムニエルと2日目酵素玄米

秋鮭のムニエルと2日目酵素玄米

秋鮭にまぶしたのは米粉。お米には酷暑疲れをリセットする補気効果があるからです。

2人分の材料
秋鮭……2切れ
米粉……大さじ3

~タルタルソース~
ゆで卵……2個
ヨーグルト……大さじ1
奈良漬……100g
粒マスタード……大さじ1

作り方
① ゆで卵をフォークでつぶし、みじん切りにした奈良漬、ヨーグルト、粒マスタードと一緒に混ぜたら完成!

② 米粉をまぶした秋鮭をオリーブオイルで皮から焼き、皮がパリッと焼けたら反対側にも火を通し、秋鮭とタルタルソースをお皿に盛り付けたら完成!

◆  ◆  ◆  ◆  ◆  ◆  ◆  ◆

もう一品は「30分でできる秋鮭の米粉クリームシチュー」。こちらも米粉を使いました!

秋鮭の米粉クリームシチュー

秋鮭の米粉クリームシチュー

2人分の材料
秋鮭……一切れ
たまねぎ……1個
にんじん……1/2本
じゃがいも……中1個
にんにく……1片
米粉……大さじ3
昆布粉……大さじ1
牛乳……600ml
クレージーソルト……適量
黒胡椒……適量
ローリエ……1枚
白ワイン……50ml

作り方
① 秋鮭を一口大に切り、オリーブオイルで皮から焼き、一度取り出す。オイルはキッチンペーパーでふき取る。
② にんにくをオリーブオイルで炒めて香り付けさせたら、薄切りのたまねぎ&にんじん&じゃがいもを入れて良く炒める。
③ 食材に火が入ったら、クレージーソルト、黒胡椒で下味を付け、米粉と昆布粉を入れ、よく混ぜて粉っぽさをなくす。
④ 白ワイン、牛乳、ローリエを入れ、煮る。
⑤ クレージーソルトと黒胡椒で味を調え、お皿に盛り付けたら完成!

牛乳はカラダの内側はもちろんお肌や髪の毛を潤してくれる、乾燥シーズン到来の秋にぴったりの食材なんですよ♪

ご飯は腹持ち抜群の酵素玄米(寝かせ玄米)。今日は1日目の酵素玄米(寝かせ玄米)です。

秋の冷えと疲れは秋鮭でリセットしましょうね!

◆まさとみようこアメブロ

◆「まさとみようこ」facebook

◆東急本店HPまさとみようこコラム「美と健康コラム」

◆まさとみようこ監修ロコモ対策スパッツ「LOCOXはくだけエクスパッツ」

「疲れないスパッツ」は最高のロコモ対策♪

年齢と二人三脚しながら、カラダの内側「食」とカラダの外側「ストレッチ・ボディバランス」の両面からご機嫌ボディを考える、まさとみようこです。

湿気も少なくなり、いよいよ秋本番。山歩きするにはぴったりの時期到来ですね。

山歩きでも万全の日焼け対策!

山歩きでも万全の日焼け対策!

自分の足で元気に歩くことができる。これこそ、最高のアンチエイジングです。

最近耳にすることが多くなったロコモティブシンドローム(運動器症候群)という言葉。

運動器って何かわかりますか?

1) カラダの根本的に支えている骨
2) 曲がる部分である関節や脊椎の椎間板
3) 実際に動かす時に使う関節や筋肉

以上の3つのことを運動器を呼びます。

これら運動器に何らかのトラブルが生じて、立ったり歩いたりが困難になってしまう状態。さらに進行して、寝たきりなど介護が必要な状態になってしまう。

それがロコモティブシンドロームなのです。怖いですよね……。

しかも! 筋肉って、あまり使わないでいると、20代からでも低下する可能性があるのです!

◆  ◆  ◆  ◆  ◆  ◆  ◆  ◆

「私ってロコモ予備軍なのかしら?」

そう思われた方は、まず7つのロコモ度チェックをしてみましょう!(※出典:日本整形外科学会・日本整形外科学会ロコモパンフレット2014)

1> 片脚立ちで靴下が履けない
2> 家の中でつまずいたり、滑ったりする
3> 階段を上がるのに手すりが必要である
4> 15分くらい続けて歩くことができない
5>   横断歩道を青信号で渡りきれない
6> 家事のやや重い仕事(掃除機に使用、布団の上げ下ろしなど)が困難である
7> 2kg程度の買い物(リットルの牛乳パック2個程度の重さ)をして、持ち帰るのが困難である

以上の7つの質問のうち、ひとつでも該当していたら、ロコモ予備軍。

ひとつも該当しなくても、安心するのはまだ早いのです!

40代以降の筋肉量の低下は、何もしないと急坂を転げ落ちる速さで低下していくのだから。

一般的に、加齢によって1年間で0.5~1%づつ筋肉量が低下します【サルコペニア(加齢性筋肉減少症)】。

1日中食っちゃ寝状態だと、1日で0.5%もの筋肉量が低下するのです!!

「ちょっとカラダが重たくて動くのが億劫だわ……」

この言葉が頭の中をよぎったら要注意!!

◆  ◆  ◆  ◆  ◆  ◆  ◆  ◆

ロコモ対策いちばんのオススメは歩くこと。

人間の筋肉は、下半身に全体の約7割占めており、太もも(大腿四頭筋)を動かすことで全身の筋肉を効果的に動かせるのです!

秋は山歩きにピッタリの季節です♪

まさとみ父も山歩きが大好きで、懸念していた小脳梗塞の後遺症もなく、最近少しづつ山歩きを楽しんでいます。

山歩きツアーはシニア世代で大人気!

山歩きツアーはシニア世代で大人気!

私もたま~に父と一緒に山歩きツアーに行くのですが。父をはじめ、ハツラツとして健脚のシニア世代のパワーに圧倒されるばかりです。

◆  ◆  ◆  ◆  ◆  ◆  ◆  ◆

気持ちよく歩くためには、疲れない歩き方をすること。これが最も重要です。

1)おへそは常にまっすぐ。
2)腰、股関節、膝、かかとまで、縦方向にまっすぐ繰り出す。

日本人のカラダは農耕民族&着物仕様になっており、前後への関節可動域は広いけれど、左右にひねったりする動きは不向きなのです。

前後にスイスイッと動かすことができたら、何時間でもスイスイ歩くことができるのです。

そうはいっても、人間って何らかのクセが出てしまうもの。

股関節からひねりが出てしまうと、変形性股関節症。
膝にひねりが出てしまうと変形性膝関節症

などなど。関節に負担が掛かかり、歩くことが苦痛になってしまうのです。

◆  ◆  ◆  ◆  ◆  ◆  ◆  ◆

「縦方向へまっすぐ足を出す」

考えながら歩くのも、これまた大変なこと。

誰でもスイスイ楽しく歩けることができたら、最高のロコモ対策になります。

自分の行きたいところへ、自分の脚で行く。これって最高の幸せなんですよね。

まさとみ父を見ていると、実感します。

大好きな山歩きの話をしている時の笑顔。

そんな父の健脚サポート役を担っているのが、私が監修させてもらった「LOCOXはくだけエクスパッツ」。

LOCOXはくだけエクスパッツ

LOCOXはくだけエクスパッツ

一番の愛用者である、まさとみ父。

「足が自然と前へ前へ進んでいくよ♪」
「今まで履いた、どんなスパッツよりも抜群に良いね!」

と、山歩きの時はもちろん、買い物、自宅で過ごす時にも、とにかく愛用してくれています。

加齢と共に肌がデリケートになるので、伸縮性抜群で肌当たりが非常にソフトな生地を選んだので、下着感覚で毎日気持ちよく履いていただけます。

自分の脚で元気に好きな場所へ行くことができる幸せ。まさとみ父が笑顔で過ごすスパッツを監修できたことが、本当に幸せです。

そんな、疲れないスパッツ「LOCOXはくだけエクスパッツ」。ご自身はもちろん、両親、祖父母への敬老の日のプレゼントに選んで頂けたら嬉しいです。

気持ちよく歩くことができる喜び。大切な方の笑顔。ひとりでも多くの方に、この喜びを共感してもらえたらなぁと思っております。

◆まさとみようこアメブロ

◆「まさとみようこ」facebook

◆東急本店HPまさとみようこコラム「美と健康コラム」

◆まさとみようこ監修ロコモ対策スパッツ「LOCOXはくだけエクスパッツ」

酵素玄米(寝かせ玄米)は腸美人への近道♪

年齢と二人三脚しながら、カラダの内側「食」とカラダの外側「ストレッチ・ボディバランス」の両面からご機嫌ボディを考える、まさとみようこです。

最近よ~く耳にする、酵素玄米(寝かせ玄米)。さっそく作ってみました!

酵素玄米(寝かせ玄米)1日目!

酵素玄米(寝かせ玄米)1日目!

調べてみると、酵素玄米(寝かせ玄米)って、すごい効果なんですね!

「玄米の胚が芽部分に含まれる有用なビタミンやミネラルが、酵素の働きによって消化吸収しやすくしなったもの。日々の生活によって失われがちな体内酵素を補給して、玄米の豊富な繊維質によって腸内環境を整える」

「玄米の食物繊維は、白米の約6倍!」

「玄米と一緒に炊く小豆には、細胞の老化を防ぐポリフェノールがたっぷりで抜群のアンチエイジング効果!」

「小豆のサポニン、玄米のフィチン酸、塩のミネラルと個々の成分だけでも栄養価の高い3つが揃ったパーフェクトご飯」

「酵素玄米を食べ続けたら、スルリと痩せた」

などなど。調べれば調べるほど、今すぐ食べたい衝動に駆られる酵素玄米(寝かせ玄米)。

薬膳的にも抜群の効能をもつ食材。

小豆は利尿作用と解毒効果抜群でスッキリボディをつくってくれる食材。

玄米は活動のために必要なエネルギーチャージをして疲れ知らずのカラダを作ってくれる食材。

なんで今まで作らなかったんだろう……。

◆  ◆  ◆  ◆  ◆  ◆  ◆  ◆

なんてったって、材料がとってもシンプルなんです。

玄米と小豆と天然塩の3つ。

材料はこの3つ!

材料はこの3つ!

今回。私はこの分量で作りました。

玄米……4合
あずき……50g
天然塩……3g
ミネラルウォーター……600ml

作り方は・・・・・

1)玄米をといで、小豆もザッと洗い、玄米と小豆を一緒にボールに入れ、ミネラルウソーターで半日浸水させます。

半日浸水させます!

半日浸水させます!

2)半日しっかり浸水させたら、お水をチェンジすべく、いったん水を捨てます。

3)浸水させた玄米と小豆をボールに入れ、ミネラルウォーターを600ml。さらに天然塩を入れたら、泡だて器を使って右回りにゆっくりゆっくり混ぜます。これをのんびりと10分以上。これが非常に重要です!!

このひと手間がとっても重要!

このひと手間がとっても重要!

4)③を炊飯器に映して、玄米コース4合分の水加減になるよう、ミネラルウォーターを追加します。

水加減は玄米モードで!

水加減は玄米モードで!

5)玄米コースでスイッチオン。

6)炊き上がったら1時間くらい蒸らして、上下をひっくり返すように混ぜます。

炊き上がりの図♪

炊き上がりの図♪

7)炊飯器を保温状態にしたまま1日1回かきまぜて、3日目からが酵素玄米(寝かせ玄米)の食べ頃に。

寝かせ玄米っていうくらいですから、3日間保温状態にしたまま炊飯器の中で寝かせて発酵させておくのがベストらしいのですが。

本日の我が家のお夕飯は、秋の味覚・さんまの塩焼き。やっぱり、炊き立てのご飯はマストアイテムです!!

◆  ◆  ◆  ◆  ◆  ◆  ◆  ◆

ということで。本日作ったばかりの酵素玄米(寝かせ玄米)。1日目の味っていったいどんな感じなのかチェックする上でも、食卓に並べちゃいました!!

酵素玄米(寝かせ玄米)1日目!

酵素玄米(寝かせ玄米)1日目!

これが食べてビックリ!!

玄米がもっちもち&しっとりの食感が楽しくて、ものすごく美味しい♪♪

この食感は、下準備の段階でしっかり右回りで10分以上混ぜたおかげらしいです。

作りたて1日目でもこの美味しさですもの。食べ頃になるといわれている3日目以降の酵素玄米(寝かせ玄米)の味が、今から非常に楽しみです!!

さらに驚いたのが、この酵素玄米(寝かせ玄米)。ものすごく腹持ちが良いのです!! いつもと同じ分量でお茶碗に一膳よそって食べたのですが。猛烈にお腹が一杯に。

真空パックで炊き上がった酵素玄米も売られているようですが。自宅で簡単に作ることができちゃうんですね~。

継続は力なり。我が家では、しはし酵素玄米(寝かせ玄米)ライフを続けてみようと思います。

熟成された酵素玄米(寝かせ玄米)についての報告は、また後日に!

◆まさとみようこアメブロ

◆「まさとみようこ」facebook

◆東急本店HPまさとみようこコラム「美と健康コラム」

◆まさとみようこ監修ロコモ対策スパッツ「LOCOXはくだけエクスパッツ」